次回の研究会
第40回大分NST研究会は2025年10月25日(土)開催予定です。 開催日時:令和7年10月25日(土) 14:30開始 開催場所:別府国際コンベン …
大分食支援サポーター、NPO法人 口から食べる幸せを守る会が主催する栄養療法に関する研修会のご案内をお届けいたします。栄養療法に関する最新の情報を共有し …
大分NST研究会はNSTを大分県内に啓蒙し普及することを目的として平成16年に設立されました。
初代代表世話人は大分県厚生連鶴見病院外科部長の久保宣博先生、2代目は独立行政法人国立病院機構西別府病院 唐原和秀先生が勤め上げられました。その意思を引き継ぎ、このたび大分NST研究会の3代目代表世話人に就任致しました。
就任に際して、皆様にご挨拶申し上げます。
これまで大分NST研究会は、年に2回の定期開催を行い、NST活動や栄養に関する演題を発表する場を提供し、各施設間の交流や情報交換を支援して参りました。
長く研究会を維持していく中で、社会事情の変化で企業との関わりが変化し研究会の存続が危うくなったり、新型コロナ感染症のためオンライン開催を余儀なくされたこともありました。20年と長年にわたり研究会を維持できたのは、世話人会の努力だけではなく、積極的に参加いただき会を盛り上げて下さった参加者のみなさま方のおかげと感謝しております。
NSTはチーム医療の先駆けであります。この研究会は多職種が集い、発表し議論する貴重な研究会です。多職種からの専門的意見は、新たな視野の獲得に役立つものと考えます。積極的に議論を交わし、交流していただければ幸いです。
サルコペニア、フレイルが一般的にも知られ、健康づくりを推進する行政でも最重要な問題として取り上げられるようになり、診療報酬上も在宅領域に管理栄養士による栄養指導が盛り込まれ、食力としての口腔機能維持が重視されるなど、栄養に関する関心の高まり、新たな知識、取り組みが必要とされています。
我々世話人会は、みなさまのNSTのみならず栄養に関する活動、新たな問題解決の糧となるべく研究会を維持発展させていく所存ですので、今後ともご支援、ご協力のほどよろしくお願い致します。
令和6年4月
大分NST研究会 代表世話人
社会医療法人関愛会 坂ノ市病院
管 聡
宇佐高田医師会病院 | 宇佐市大字南宇佐635 |
特定医療法人明徳会佐藤第一病院 | 宇佐市法鏡寺77-1 |
臼杵市医師会立コスモス病院 | 臼杵市大字戸室字長谷1131-1 |
杵築市立山香病院 | 杵築市山香町大字野原1612-1 |
国東市民病院 | 国東市安岐町下原1456 |
独立行政法人地域医療機能推進機構南海医療センター | 佐伯市常盤西町7-8 |
独立行政法人国立病院機構大分医療センター | 大分市横田2-11-45 |
大分健生病院 | 大分市古ヶ鶴1-1-15 |
社会医療法人敬和会大分岡病院 | 大分市西鶴崎3-7-11 |
日本赤十字社大分赤十字病院 | 大分市千代町3-2-37 |
社会医療法人関愛会佐賀関病院 | 大分市大字佐賀関750-88 |
社会医療法人三愛会大分三愛メディカルセンター | 大分市大字市1213 |
社会医療法人財団天心堂へつぎ病院 | 大分市大字中戸沢二本木5956 |
社会医療法人恵愛会大分中村病院 | 大分市大手町3-2-43 |
大分県立病院 | 大分市豊饒2-8-1 |
社会医療法人社団大久保病院 | 竹田市久住町大字栢木6026-2 |
中津市立中津市民病院 | 中津市大字下池永173 |
津久見市医師会立津久見中央病院 | 津久見市千怒6011 |
大分県済生会日田病院 | 日田市大字三和643-7 |
特定医療法人聖陵会 聖陵岩里病院 | 日田市日ノ隈町242 |
医療法人恵愛会中村病院 | 別府市秋葉町8-24 |
国家公務員共済組合連合会新別府病院 | 別府市大字鶴見3898 |
大分県厚生連鶴見病院 | 別府市大字鶴見4333 |
独立行政法人国立病院機構 西別府病院 | 別府市大字鶴見4548 |
独立行政法人国立病院機構別府医療センター | 別府市大字内竈1473 |
社会福祉法人農協共済別府リハビリテーションセンター | 別府市鶴見1026-10 |
新生会 高田中央病院 | 豊後高田市新地1176-1 |
豊後大野市民病院 | 豊後大野市緒方町馬場276 |
〒879-2201 大分市大字関882番地
TEL:097-575-1172
〒874-0833 別府市鶴見3898
TEL:0977-22-0391
〒874-0840 別府市大字鶴見4548
TEL:0977-24-1221
〒879-5593 由布市狭間町医大ケ丘1-1
TEL:097-586-5461
〒879-7761 大分市中戸次川床5956
TEL:097-597-5777
※上記いずれの教育施設もコメディカルの栄養サポートチーム専任が取得可能施設です。